イラストレーター・フォトショップの操作・デザイン制作・ブランディングが学べる教室です
イラストレーター・フォトショップの操作・
デザイン制作・ブランディング
が学べる教室です
本質をふまえたデザイン制作のノウハウを伝えたいと思い、2015年よりリーズナブル価格でデザイン教室を開講しております。
個人経営の小さな教室ですが、これまで幅広い年齢や職業の200名以上もの方が受講してくださっております。
フリーランスで活躍された方、転職をされた方、ご自身の事業に役立てていただいている方など、受講生の方の数だけ様々な世界に広がっています。
- 月謝制・リーズナブル価格(料金下部記載)
- 個別学習で周りを気にせず自分のペースで進めれる
- お一人づつの目的に合ったカリキュラム
- 経歴23年のデザイナーが講師
- 10年間200名以上の指導経験
- オンライン受講の参加方法は簡単
- 画面リモート操作で対面以上の学び
- デザイン学習会で受講生同士のコミュニケーション・PC初心者の方も過去に多く、初心者でも安心
- 講師は国家資格キャリアコンサルタントとして、デザイナー志望や生き方の悩みにも数多くの対応実績があり学習以外の相談も可能。

イラストレーター・フォトショップが学べる
基本操から応用まで
初心者がつまづくポイントを把握しています
PCに不慣れな初心者の方から学び始める方も多くいらっしゃいます。
イラストレーターやフォトショップは機能が多く、何から覚えればよいのか迷う方も少なくありません。
23年のデザイナー経験と10年間の教室運営を通して、初心者の方がつまずきやすいポイントを把握しているため、ストレスなく、必要な順にご自身のペースで学習を進めていただけます。
基礎講座と実践を繰り返すことで、機能を単に覚えるだけでなく、それらがどのような場面で使えるかを具体的にイメージできるようになり、効率的な習得が可能です。
初歩から印刷入稿用のデータ制作、WEB用デザインまで、グラフィックデザイン全般を体系的に学んでいただけます。

本質的なデザインの考え方が身に付く
リアルな現場経験に基づいた課題
初個々の目的に合った課題で学習できる
ソフトの基本操作を身につけた段階からは、実際の現場に基づいた実践的な課題に取り組んでいただきます。
どれだけ本を読んでも、現場の感覚や実際の仕事に触れなければ、デザインは身につかないと考えています。
現実の仕事では、クライアントがすべての情報や指示を用意してくれるわけではありません。
クライアントの目的を共有し、マーケティングやブランディングの視点から意図を持ってデザインを提案できる力を身につけることを目的に学習します。
また、事業主の方など、実際にお仕事を持ち込みながら学ばれている方もいらっしゃいます。
実践を通して、デザインの考え方・プロセス・セオリーを同時に学んでいただけます。
ソフト操作に特化せず、デザイン思考に集中した講座もご用意しています。

ブランディングが学べる
デザイナーにも、事業にも必須スキル
提案力・企画力が身に付く
デザイン業を目指す方にとって、ブランディング戦略の理解は欠かせないスキルとなっています。
今や、デザインが“作れるだけ”の人は世の中にたくさんいます。
今の時代に求められるのは、ブランドの戦略を構築し、その姿をデザインに落とし込む力、そしてマーケティングの知識です。
また、事業主の方や、広報・マーケティング担当として発注側の立場にある方にとっても、「伝えたいことをどう視覚に落とし込むか」「誰に・どのように届けるか」といった視点を持つことは、日々の業務で大きな強みになります。
ブランディングの仕組みを理解することで、制作依頼の質が高まり、外部とのやり取りも円滑になります。
こうした経験を積むことで、最も難易度の高いとされるディレクション業務にも対応できる実力が身につきます。

デザイナーへの転職やフリーランスに
ポートフォリオ作成サポート
多数の卒業生がキャリアチェンジを実現
フリーランスや転職をお考えの方には、私自身が20年間のフリーランスデザイナー生活で培ってきたビジネスノウハウもお伝えしています。
特にコロナ以降、リモートワークを希望される方が増え、当教室にも多くの方が受講されています。
初めて個人で仕事を始める方にとっては、分からないことも多く、またクライアントとのやり取りを円滑に進めるには、どのタイミングで何をどう取り決めるべきか──
こうした実務的な相談も多く寄せられています。
また、転職目的の方には、面接対策やポートフォリオのブラッシュアップもサポートしています。
ーこんな方におすすめですー
- 在宅ワークをはじめたい
- デザイナーになりたい
- 転職のスキルアップに
- 自社の販促物を自分で作成したい
- 趣味等で作りたいものがある
- SNS等で作りたいものがある
- SNS投稿のクオリティを上げたい
- 社内の人材育成に
ー主な制作物ー
チラシ・ロゴマーク・パッケージ・パンフレット・カタログ・カード・SNS用画像名刺・WEB用デザイン・グッズ制作 etc
ーオンラインレッスン参加は簡単ー
STEP1>
開講時間までにメールにて、ZOOMのURLをお送りいたします。
STEP2>
お時間になりましたらURLをクリックしていただくとレッスンに参加していただけます。
<ご用意いただくもの>
・イラストレーター及びフォトショップをインストールされネットが繋がるPC
ーレッスンスタイルー
ー受講料金ー
・初歩からイラストレーター、フォトショップの操作方法
・制作を通じてデザインの考え方やセオリー、印刷入稿まで
・グラフィックデザイン制作全般を学ばれたい方
・ブランディング構築を体系的に学びたい方
・初回のみ¥3,000の教材費用がかかります。
・お支払いはpay pal 又は銀行振り込みにて、
月初のレッスン前までにご入金をいただいております。
・各時間1人~3名までの少人数クラスで個別にレッスンを進めています。
・それぞれが異なった学習をされています。
・講師が順番に回らせていただきます。
・他の人に合わせる必要も、待ってもらう必要もなく自分のペースで学んで頂けます。
・イラストレーターとフォトショップの基本操作をマスターした後は
それぞれの方の目的(転職・仕事で必要(お仕事持ち込みOK)など受講生様の目的に応じた課題を設定いたします。
・ZOOMのブレイクアウトルーム機能を使用し、講師と1対1のルームで作業を行っていただきますので、他の方にPCの画面を見られることはありません。
・また、デザインの本質やリアルな現場を熟知しているため、デザイン作成に欠かせないマーケティング知識も同時に身につけることができます。
楽しくスキルアップをしたい方は是非お気軽に見学におこしください。
Illustrator &photoshop
デザイン制作コース
(+ブランディング)
80分×/月4回
月額4回分 / 10,780円(税込)
※入会金不要
Illustrator &photoshop
デザイン制作コース
<マンツーマン>
(+ブランディング)
40分×/月4回
月額4回分 / 18,000円(税込)
※入会金不要
ー開講日ー
毎週火曜(月4回) 夕方〜0時の間
毎週固定の受講日時を決定していただいています
お問い合わせいただいたタイミングで空き状況をご案内しております。
ーカリキュラム例ー
目的に合わせて、学習内容を相談しながら進めます。
講師がクライアント役になり、実際の現場同様に、ヒアリングスキルから提案の方法、プレゼンの方法まで学んでいただけます。
<初級カリキュラム例>
イラストレーター初心者スタート編
●ファイルの作成・保存
●オブジェクトの描画・変形・オブジェクトの選択/線と塗りの設定
●文字を入力する/文字の設定をする
●パスの編集
●レイヤーを使う
レイヤーの作成・削除・表示・非表示・ロック・順番を入れ替える・
オブジェクトを別のレイヤーに移動・レイヤーの結合
●クリッピングマスクを作成する
画像をクリッピングマスクでトリミングする
オブジェクトにクリッピングマスクを適用する
●パスファインダーパネルによる合成を確認してみよう
●オブジェクトの複製
コピー・ペースト・ドラッグしながらコピーをする
背面・全面へコピーをする
●整列パネルを使用してきれいに整列してみよう
●線パネルの設定
●効果機能を使う
●アピアランスパネルを使う
Etc
ーイラストレーター実践1ー
名刺を作ってみよう
デザインイメージを考える
レイアウトを考える
用紙を決める
トンボを付ける
名刺を制作する
印刷入稿が可能なデータにする
<Photoshop講座>
●ファイルの作成・保存
●解像度・サイズ・カラーモードを変更する
●photoshopレイヤー機能を使ってみよう
●色調補正をして画像の見栄えを良くしよう
●さまざまなフィルターを見てみよう
●透明効果やレイヤースタイルを使ってみよう
●イラストレーターのペンツールを使って描画の練習をしてみよう
●ブラシ機能を使ってみよう
●photoshopで編集した画像をイラストレーターに配置する
<Illustrator基本講座×Photoshop講座>
ー実践2ー
画像を使ってハガキサイズのDMを作ってみよう
コンセプト・デザインイメージを考える
レイアウトを考える
用紙を決める
トンボを付ける
photoshopで編集した画像を使用したDMを制作する
簡単なロゴを作って配置する
印刷入稿が可能なデータにする
ー実践3ー
イラストレーターのペンツールを使いこなして、ロゴマークを作ってみよう
コンセプト・デザインイメージを考える
イメージを元にロゴを作成
カラー数値の決定・特色カラーの決定
ロゴ仕様設定
<基礎講座終了後は応用にてしかりと習得>
★★様々な目的の方に対応して個別に課題を設定していますので以下は例です★★
★★お仕事等の持ち込みもOKです★★
デザイナー志望の人は…
●クライアントへの ロゴ提案実践
●画像の切り抜きやレイヤーマスクを使った画像加工で
●バナーを作ってみよう!
●photoshopを使って様々なグラフィックイメージを作ってみよう!
●さまざまな方法で選択範囲を作ってみよう
●フォトショップのペンツールの練習
●選択範囲の作成をして画像切り抜きや画像加工をする
●レイヤーマスクを使って合成をしてみよう
●新商品のトータルデザインをしてみよう
●デザインの考え方
●素材の手配や準備について考える
●デザインの見積書を作成する
●訂正指示に対応する
●文字校正をする
●印刷入稿の完全データを作成する
●予算が決まった中での小冊子の作成を
イベント告知のフライヤーを作ろう
●イベントの特徴を把握する
●デザイン・レイアウトを考える
●素材を用意する
●制作する
●印刷入稿の完全データを作成する
WEBサイトのデザインをしてみよう
●目的に合わせたデザインを考える
●素材の手配や準備について考える
●サイトデザインを作成する
●スライスを使った画像の書き出しをする
●ロゴマーク
●ロゴタイプ キーフォント
●ブランドカラー
●グラフィックエレメンツ
●デザインガイドライン
●パッケージデザイン
●2色印刷の場合のパッケージデザイン
●ポスター
●パンフレット
●ショップカード